営業活動は現在行なっていません。撮影・編集・配信のオンライン講師 

okuibaraki2
昭和22年(1947)茨城県那珂郡大宮町若林にて誕生 (血液型 AB RH+)
昭和44年(1969)ヨーロッパへ渡航 IPC 語学留学(コペン・ロンドン)22歳
昭和46年(1971)2年間の語学留学を経て帰国
昭和46年(1971)株式会社貿易通信社入社 編集部勤務
昭和49年(1974)株式会社貿易通信社入社 退社
昭和49年(1974)株式会社ケミカルプリント貿易部入社
昭和55年(1980)株式会社ケミカルプリント貿易部を退社し「野上輸出入代行」 設立
昭和61年(1986)株式会社ドルフィン交易 千代田区内神田に会社設立 (法人登記)
平成 6年(1994)バブル崩壊という社会情勢の変化に伴い神田事務所を撤退し(住居兼事務所)現在地八王子市へ移転
平成 7年(1995)株式会社の資本金が1千万円からという商法改正に伴い株式会社から有限会社へ所在地も八王子市に再登記
平成 8年(1995)ビジネスチャンスの激減により再就職を余儀なくされ会社員となる 公益法人勤務 学籍課、通信教育課、総務課、情報課等歴任 (公益社団法人15年勤務)
平成23年(2011)63歳上記会社定年を迎え総務課勤務を最後に退職する
平成24年 (2012)休眠会社を再起業し上記「有限会社ドルフィン交易」会社再興スタンバイ
平成25年 (2013)第47回 東京アマチュア映像祭 作品 「故郷を訪ねて」
チャレンジ賞受賞(2013.9.15) 江戸東京博物館ホール
平成26年 (2014)八王子映像主催の「映像祭」に「一本柱人形山車と八王子まつり」出品上映
平成29年 (2017)第51回全国ビデオ映像コンテスト作品 自叙伝的な「想い」を出品する。
平成29年東京都美術館 「連合書道展」に出品する。(大宮高校卒業アルバムにある恩師の「寄せ書き」磊磊(らいらい)に挑戦)
「書芸文化院特別賞」受賞(2017.9.2) 日本書道美術院(漢字七段)
令和元年 (2019)二人の映像リサイタル(合原さんと関さん)大阪朝日生命ホールにて作品鑑賞する。

プロとして八王子生涯学習センター・クリエイトホールにて自治体職員対象 セミナー講演のビデオ撮影を行う。3カメにて会場一杯の様子を撮影・編集を行い完成品を納品する。2019.8.9

令和2年 (2020)2月20日正式に八王子映像を退会し新しいビデオクラブ「八王子ビデオサークル」を野上五十満を代表として立ち上げる。ホームページ上に会則を定めネットに公開する。西澤幹夫氏の八王子映像時代の会則を踏襲する。一部退会を決する場合の項に事実と異なる内容を公式の会報等に掲載した場合と言う内容を含め、また入会する際には会則を読んだと言う欄にチェックを入れて頂き入会手続きとする。八王子生涯学習センター・クリエイトホールにて毎月第2日曜日に例会を開催する。6月から会場を予約し開催以降現在に通じている。会場はコロナウィルス予防の為定員より少ない人数で貸出が開始された。八王子映像時代に新しい映写会やビデオ配信(ZOOMを利用した)試験的な例会が開催されている。
令和3年 (2021)1月11日日野市の成人式を撮影・ライブ中継 YouTube配信 同軸ケーブル、配信する為のビデオスイッチャーなど購入しプロとしての足固めをして来たのがこの大舞台での撮影業務です。一人ではとてもこなせない撮影でしたが日本映像制作者協会(ビズネット)会員の協力を得て大役を果たせました。下記のURLが日野市チャネルからUploadされたライブ配信でが期限限定で終了しております。

現在に至る