営業活動は現在行なっていません。撮影・編集・配信のオンライン講師 

丸い円盤の形をしたCDもDVDも大して変わりありません。CDは700MB、DVDは4.7GB(CD6枚分以上)そしてBDと言われるブルーレイはDVDの4.7GBに対してBDは5倍以上の25GBもの容量があります。片面2層のディスクの場合では50GBの大容量となり、DVD10枚分の容量を同じ12cmのディスク1枚に入れることが出来ます。

オーサリングとは再生レコーダーにディスクDVDを入れてどのように映像を演出して見せるようにするか設定することです。一番最初に現われるメニュー画面を作ったり,音楽BGMを入れたり一つのビデオの再生が終わったあと、どう動作をさせるか細かく設定することでインタラクティブな映像描写が楽しめるように編集することです。頭から全部を見てゆかなければ見たいシーンが出てこないという、昔のVHSビデオからデジタル化しマーカーを設定します。いっぺんに最後まで見れない長編なら、区切りを入れて見やすくするチャプターを設定して視覚的に分かりやすくすることです。
最近ツタヤから借りてきたレンタルBDもチャプターが入っていて途中から再度みるとにとても便利で目的のチャプターから観はじめることができました。

しかしこれらのDVDやBDメディアもあとどれくらい持つのでしょうか。ライフサイクルのことを考えても仕方ないかも知れませんがいろいろなメディアが出てきています。

高速USB3.0で8Gが1,280円で売られていましたのでつい買ってしまいました。便利さは私達の予想をはるかに越えて私達の目の前でさぁお買いなさいと誘惑しているようです。それでついサイフのヒモをゆるめてしまうのはデジモノが好きな証拠でしょうね。

USB2からUSB3になったのも早かったしこの調子でゆけば、DVDもBDも円盤に焼きこむというメディアですので本当に多分なんですけどそんなに長続きはしないと思っています。